【失敗事例】こんな広告主はヤバい②~「評価指標」の設定が甘い~

こんな広告主はヤバい

【失敗事例】こんな広告主はヤバい②~「評価指標」の設定が甘い~

多くの企業が広告運用をプロに丸投げします。それ自体は問題ないのですが、「最低限の成果管理」は自社で行わないと機会損失に繋がります。本コラムは4回シリーズの第2回です。広告運用に関する「自社のスタンス」を見つめ直す機会にして頂けると幸いです。

前回の内容はこちらを確認ください。
※コラム:【失敗事例】こんな広告主はヤバい①~「代理店」や「コンサル会社」に丸投げ~

【目次】
1.事業成長の第一歩は「指標設定」から!
2.【特Sランク級】指標を設定していない・設定が甘い
3.なぜヤバいのか?「理由」と「対策」を解説!
4.終わりに

1.事業成長の第一歩は「指標設定」から!

事業成長の第一歩は「指標設定」から!

 

突然ですが、皆さんは、「デジタル・Webマーケティングの最大の恩恵」は何だと考えますか?

弊社では、「マーケティング活動・結果のデジタル化」この一点に尽きると考えています。

全ての結果がデジタルデータとして蓄積されていくので、得たデータを正しく活用する事で「成果を最大化」するのが「デジタル・Webマーケティング」に従事する人間の責務だと考えます。

その第一歩が「指標」の設定です。(※下図参照)

売上と指標設定

 

「売上」とは、各施策や改善「結果」の積み重ねです。
各施策の合否判定の物差しが「指標」となります。
判定が「×」になった施策は停止となり、その予算は、他の施策へと再投資されます。

多くのネット広告媒体では、運用結果の全てが数値化されるため、「結果」と「指標」を照らし合わせながら、改善・検証など、いわゆるPDCAサイクルを高速で回し、売上を最大化する事ができます。

2.【特Sランク級】指標を設定していない・設定が甘い

【特Sランク級】指標を設定していない・設定が甘い

 

前章で確認した通り、デジタル・Webマーケティングの成果を最大化する第一歩が「指標の設定」です。
ですが、明確な指標を設定しないままマーケティング活動をしている企業が多いのが現状です。

指標が未設定な状態や、不明確な状態では、気づかないままに経営資源を垂れ流してしまいます。

また、指標を設定していても、「設定が甘い」「パートナー企業との握りが浅い」ケースが存在します。
これは、マーケティング初心者の方や「私は素人なので…」というセルフイメージから脱却できない方に多く見られます。

「設定が甘い」ケースでは、例えば以下のような指標を採用します。

・滞在時間
・PV数
・メルマガ会員数
・いいね!数
・フォロワー数

3.なぜヤバいのか?「理由」と「対策」を解説!

なぜヤバいのか?「理由」と「対策」を解説!

 

【なぜヤバいのか?】
滞在時間やフォロワー数といった「間接的な指標」は必要なのでは?
という意見もありそうですが、答えは「No」です。

理由は、大きく2点です。

1)スグに購入される確率の高い「顕在顧客層」の集客に注力してPDCAを回すべきだから。
2)間接的な指標を達成しても、売上や資料請求など「最終CVへの直接的な因果関係」を把握しにくいから。

一般的に、集客目的は「売上アップ」や「新規顧客の獲得」のはずです。

しかし、「間接的な指標」をベースにしたとたんに、議論のテーマが「PV数やメルマガ会員数は増えているのに、売上伸びてこない。なぜか?」といった『指標と結果の因果関係探し』になってしまい、
「目的達成のための議論」が発生しにくいのです。

厳密には、時間と労力を惜しまずにデータを解析する事で、ある程度の因果関係や傾向はつかめるのですが、「成果に直結していない間接的な指標」であるがゆえに、議論が複雑になり、その結果、本来の目的である「売上アップ」や「新規顧客の獲得」に向けた建設的な会話が生まれにくくなるのです。

 

【どうすれば良いのか?】
事業の目的を再確認し、結果が出た瞬間に投資の「拡大」「停止」の判断を“誰もが”できる指標を設定する必要があります。

ECなどWeb上で決済を完結できるサイトの場合、集客の投資効率を判断する指標として、まずは以下を覚えておいてください。

・CPO:受注1件あたりの獲得コスト
・CPA:顧客1件あたりの獲得コスト
・ROAS:投資に対する売上額ベースでの回収率
・ROI:投資に対する利益額ベースでの回収率

指標というのは便利ですが、複雑になると「因果関係探し」の議論や、「(悪意なき)結論ありき」のアプトプットが正になってしまう時があります。そのため、まずは事業成長に直結する指標づくりから心がけましょう。

※CPO:Cost Per Orderの略。広告費÷注文数
※CPA:Cost Per Actionの略。広告費÷成果(ex.資料請求、メアド登録)
※ROAS:Return On Advertising Spendの略。売上÷広告費×100%
※ROI:Return On Investmentの略。利益÷広告費×100%

4.終わりに

終わりに

 

いかがでしたか?

繰り返しですが、デジタル・Webマーケティングの最大の利点は、「数値化」による広告の「拡大・停止の判断が瞬時にできる」点です。

その判断を可能にするのが「適切な指標設定」です。
成果に直結する「指標」を設定し、広告主が結果と事実を正確に把握し、代理店や運用者と同じレベル(またはそれ以上)で対策・方針を会話し、共に困難を突破していければ良きパートナーとなり、事業成長を実現する確率がグンッと高まります。

本コラムと同様、第3~4回でも「御社」が『アリ地獄』にハマらないよう、参考となる事例を紹介します。
事例には「前提条件・付帯条件」がある、という事をしっかりと念頭に置いて、引き続き確認していきましょう。

※コラム:【失敗事例】こんな広告主はヤバい③~管理画面やレポートを「眺めて」終わり~

【無料】EC・Web売上「100億円」を突破するためのお役立ち資料

弊社は今年で20年目を迎えます、EC・デジタルマーケティングの支援会社です 。

ZOZOタウン様、ドクターシーラボ様、その他グローバル企業など、
各業界を牽引する企業を400社以上支援して参りました。

ご支援する過程で、成功する企業に共通する点を多く学ばせて頂きました。
その知見をもとに、「100億円企業」が実践しているポイントをまとめ、お役立ち資料にしました。

本資料を手に入れる事で、御社のEC・Web売上が100億円を突破する”ヒント”を見つけられます。

【無料】GA4移行を機に「広告投資」を見直すためのお役立ち資料

「旧GA(UA)」は2023年6月30日で計測停止となり、今後は「新GA(GA4)」での計測が必須となります。

GA4では、分析軸が「セッション」から「ユーザー」に変わり、AI・機械学習の精度も高まりました。
つまり、UAと比較して、GA4ではより高度な分析ができるようになりました。

ですが、どんなに優れたツールも、結局は「使い手」次第です。
GA4移行の機会に、広告運用者なら絶対に外せない、「広告投資の秘訣」をお伝えします。

自社ECサイトの「集客」を改善し、売上・利益拡大を支援します!

自社ECサイトの「集客」を改善し、売上・利益拡大を支援します!

弊社は今年で20年目を迎えます、EC・デジタルマーケティングの支援会社です 。

ZOZOタウン様、ドクターシーラボ様、その他グローバル企業など、
各業界を牽引する企業を400社以上支援して参りました。

個々に課題をお持ちの企業様は、以下より弊社サービスページをご確認ください。

▼ EC専門のネット広告コンサルタントが支援する「PDCA強化型 運用代行」支援サービス
https://www.ecfs.jp/service/promotion.html

▼ 集客・広告運用への投資を「売上up」に直結させるための「コンサルティング」支援サービス
https://www.ecfs.jp/service/consulting4.html

【無料ツール】GoogleオプティマイズでABテストをする方法【無料ツール】GoogleオプティマイズでABテストをする方法前のページ

【失敗事例】こんな広告主はヤバい③~管理画面やレポートを「眺めて」終わり~次のページ【失敗事例】こんな広告主はヤバい③~管理画面やレポートを「眺めて」終わり~

売上を最大化する広告効果改善サービス『DATAD(データード)』

関連記事

  1. 【失敗事例】こんな広告主はヤバい①~「代理店」や「コンサル会社」に丸投げ~

    こんな広告主はヤバい

    【失敗事例】こんな広告主はヤバい①~「代理店」や「コンサル会社」に丸投げ~

    広告運用は代理店に任せがちです。時には丸投げという事も…。そのため、…

  2. 【失敗事例】こんな広告主はヤバい④~「新規顧客/既存顧客」の区別が無い~

    こんな広告主はヤバい

    【失敗事例】こんな広告主はヤバい④~「新規顧客/既存顧客」の区別が無い~

    広告は、「新規顧客」の獲得を目的として運用する企業が大半です。投資効…

  3. 【失敗事例】こんな広告主はヤバい③~管理画面やレポートを「眺めて」終わり~

    こんな広告主はヤバい

    【失敗事例】こんな広告主はヤバい③~管理画面やレポートを「眺めて」終わり~

    広告レポートを見て、「ただ頷く」だけでは事業成長は実現できません。必…

注目のコラム

  1. 【Meta広告】ブロード配信とは?「メリット」や「デモグラ配…
  2. EC・広告担当者必見!ステマ規制完全ガイド:要点+具体例+違…
  3. 【EC・広告担当者向け】ChatGPTをマーケティング現場で…
  4. Meta広告のAdvantage+ ショッピングキャンペーン…
  5. 【重版決定】『手にとるようにわかる デジタルマーケティング入…

【無料資料】100億円企業の共通点

【無料資料】GA4時代を生き抜く秘訣

【無料購読】マーケィング情報誌

デジタル人材を育成できる「広告効果改善サービス」

ECサイト総合支援『ECフルサポート』

ECフルサポートの横長バナー

書籍のご案内

書籍のご案内
PAGE TOP