【2025年7月更新】国内主要SNSの「利用者数・特徴」「年代・男女比」を徹底比較!<一覧表付き>│デジマログ
【2025年7月更新】国内主要SNSの「利用者数・特徴」「年代・男女比」を徹底比較!<一覧表付き>

本コラムでは、国内主要SNSの「利用者数・特徴」「年代・男女比」を徹底比較します。SNSは、企業にとって無視できない存在となりました。SNS・マーケティング担当者の使命は、対象顧客が「いる場所」を見定め、企業活動に活かすことです。皆様のSNS運用に本コラムの内容がお役に立てますと幸いです。

 

【目次】
1.企業のマーケティング活動におけるSNS
2.Facebookの「利用者数・特徴」「年代・男女比」
3.Instagramの「利用者数・特徴」「年代・男女比」
4.X(旧Twitter)の「利用者数・特徴」「年代・男女比」
5.YouTubeの「利用者数・特徴」「年代・男女比」
6.TikTokの「利用者数・特徴」「年代・男女比」
7.LINEの「利用者数・特徴」「年代・男女比」
8.まとめ:国内主要SNSの比較・一覧表

1.企業のマーケティング活動におけるSNS

1.企業のマーケティング活動におけるSNS

 

「SNSをマーケティング活動に活かしたいけど、なかなか挑戦できない…」
「とりあえずアカウントを開設したけど、活用方法が分からない…」
「SNSを運用しているけど、成果に繋がっている実感が無い…」

 

このように悩まれている企業様が多いのではないでしょうか?

「SNSを有効活用するためには?」と考え始めると、
● 「マーケティングの戦略設計」
● 「知識の習得」
● 「制作・運用体制の構築」などなど…

”あれもこれも”となりがちです。

 

ですが、SNS運用は
対象顧客が「存在する場所」を探し当て、企業のマーケティング活動に上手に活かすことだと言えます。

具体的には次の3点です。

1)いかにしてフォロワーを「獲得」するか?
2)いかにしてフォロワーと「コミュニケーション」するか?
3)いかにして「売上UP」や「事業成長」に繋げるか?

この3つの観点はどのSNSにも共通する王道ですが、
ご存じのようにSNSは各プラットフォームによって性質が異なるので、
「SNS」と一括りにして対策を練ることは得策ではありません。

そのため、各SNSの特徴や性質を理解することがSNS運用・活用の第一歩になります。

2.Facebookの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

2.Facebookの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

 

【概要】
・2004年にアメリカでサービス開始
・日本では2008年頃から普及
・世界最大のユーザー数(30.7億人)を誇る老舗のSNS(2024年時点)

 

【利用者数・特徴】
・国内月間ユーザー数:2,600万人(2019年時点)*1
・投稿       :テキスト、写真、動画など
・拡散性      :低~中程度(実名登録制)

*1出典:CNET Japan│フェイスブック ジャパン長谷川代表が語る「退任の真意」–独占ロングインタビュー

 

【年代・男女比】
こちらの表は、総務省が発表している統計データ*2です。

女性よりも男性の方がやや利用率が高く、
30代、40代、50代の順に利用率が高いことが分かります。

Facebookの年代・男女比

*2出典:総務省│令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

【運用ポイント】
2019年以降の公式情報が発表されていないため、これを100%鵜呑みにするのは避けるべきですが、
SNS界隈では「Facebookの国内ユーザー数は年々減少しているのではないか」と言われています。

そのため、他のSNSと比べると、必ずしも優先度の高い媒体とは言い難いものの、
自社のターゲット層、たとえば30〜50代の経営者や意思決定層などへのアプローチには活用価値があると言えるでしょう。

 

3.Instagramの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

3.Instagramの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

 

【概要】
・2010年にアメリカでサービス開始
・日本では2014年頃から普及
・Facebookを運営するMeta社が2012年に買収

 

【利用者数・特徴】
・国内月間ユーザー数:6,600万人以上(2023年時点)*1
・投稿       :写真・動画がメイン
・拡散性      :中程度(ハッシュタグ検索/AIレコメンド精度)

*1出典:Meta Marketing Summit Japan 2023│人と人のつながりがチャンスになる

 

【年代・男女比】
こちらの表は、総務省が発表している統計データ*2です。

男性よりも女性の方が利用率が高く、
20代、10代、30代、40代、50代の順に利用率が高いことが分かります。

Instagramの年代・男女比

*2出典:総務省│令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

【運用ポイント】
近年はECサイトとの連携機能など、Instagram内でのショッピング機能が強化されているため、
女性を対象顧客とするEC事業者やサービス提供者にとっては必須のSNSだと言えます。

4.X(旧Twitter)の「利用者数・特徴」「年代・男女比」

4.X(旧Twitter)の「利用者数・特徴」「年代・男女比」

 

【概要】
・2006年にアメリカでサービス開始
・日本では2008年頃から普及
・元はTwitter→イーロン・マスク氏が買収し2023年以降「X」に変更

 

【利用者数・特徴】
・国内月間ユーザー数:6,700万人(2023年時点)*1
・投稿       :140字以内の短文テキストがメイン
・拡散性      :高い(匿名性/リプライ・リポスト機能)

*1出典:X Corp. Japan 株式会社の公式ポスト│「X Corp. Japan 株式会社」への社名変更のお知らせ

 

【年代・男女比】
こちらの表は、総務省が発表している統計データ*2です。

女性よりも男性の方がやや利用率が高く、
20代、10代、30代の順に利用率が高いことが分かります。

X(旧Twitter)の年代・男女比

*2出典:総務省│令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

【運用ポイント】
バズや炎上など、良くも悪くも拡散性が高いため、
キャンペーン施策などの販促活動では必須のSNSだと言えます。

5.YouTubeの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

5.YouTubeの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

 

【概要】
・2005年にアメリカでサービス開始
・日本では2007年頃から普及
・2006年にGoogle社が16.5億ドル(当時のレートで約2,000億円)で買収

 

【利用者数・特徴】
・国内月間ユーザー数:7,120万人(2023年時点)*1
・投稿       :動画(短尺/中尺/長尺)
・拡散性      :中程度(幅広いユーザー層/二次利用・三次利用)

*1出典:Think wiht Google│2023 年の YouTube 視聴はますます多様に —— テレビデバイスで月間 3,800 万人、ショート動画も前年度より加速

 

【年代・男女比】
こちらの表は、総務省が発表している統計データ*2です。

男女ともに利用率が高く、
10代~60代に至るまで、幅広いユーザー層に利用されていることが分かります。

YouTubeの年代・男女比

*2出典:総務省│令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

【運用ポイント】
YouTubeの強みは、動画をチャンネル上にストックし、資産化できる点です。
メールやLINEでの案内だけでなく、XやTikTokなどほか媒体での二次利用・三次利用ができるSNSです。

6.TikTokの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

6.TikTokの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

 

【概要】
・2016年に中国(ByteDance社)でサービス開始
・日本では2018年頃から普及
・世界のユーザー数が10億人を突破→若年層を中心に人気

 

【利用者数・特徴】
・国内月間ユーザー数:2,700万人(2023年時点)*1
・投稿       :縦長の短尺動画
・拡散性      :中~高程度(若年層のユーザー層が多い/AIレコメンド精度)

*1出典:電通報│TikTokの革新性とショート動画のこれから

 

【年代・男女比】
こちらの表は、総務省が発表している統計データ*2です。

男性よりも女性の方がやや利用率が高く、
10代、20代の利用率が特に高いことが分かります。

TikTokの年代・男女比

*2出典:総務省│令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

【運用ポイント】
近年はECサイトとの連携機能など、TikTok内でのショッピング機能が強化されているため、
若者を対象顧客とするEC事業者やサービス提供者にとっては必須のSNSだと言えます。

7.LINEの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

7.LINEの「利用者数・特徴」「年代・男女比」

 

【概要】
・2011年に開始した国産のSNS
・NHN Japan株式会社(韓国企業の日本法人)が当時の運営会社
・現在はLINEヤフー株式会社が運営している

 

【利用者数・特徴】
・国内月間ユーザー数:9,700万人(2024年時点)*1
・用途       :メッセージ・通話アプリ
・拡散性      :低い(上述の理由)

*1出典:LINEヤフー fo Business│LINE広告

 

【年代・男女比】
こちらの表は、総務省が発表している統計データ*2です。

男女ともに利用率が高く、
10代~70代に至るまで、全ユーザー層に利用されていることが分かります。

LINEの年代・男女比

*2出典:総務省│令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

【運用ポイント】
全ユーザー層が利用しているものの、拡散性が低いという特性上、
既存顧客とのコミュニケーションやCRM施策としての観点での活用がメインのSNSだと言えます。

8.まとめ:国内主要SNSの比較・一覧表

まとめ:国内主要SNSの比較・一覧表

 

いかがでしたか?
今回は、国内主要SNSの「利用者数・特徴」「年代・男女比」を徹底比較しました。

「SNS」と一括りにして対策を練る事は得策ではありません。
各SNSの特徴や性質を理解した上で、自社の対象顧客・目的に合ったSNSを見定め、
マーケティング活動に活かすことが重要です。

最後に、各SNSの利用者数・年代・男女比を一覧表としてまとめました。
あわせてご参照ください。

一緒によく読まれている記事