本当に大丈夫?絶対に外せないABテストの「やり方・進め方」

EC・Webサイトの改善

本当に大丈夫?絶対に外せないABテストの「やり方・進め方」

ABテストを進めるにあたり、スタート地点で最も重視したいのは「伝えるべき内容」を固め、わかりやすく対象顧客に届けることです。対象顧客に伝わったか?の成否判定は、事業者が期待する対象顧客のアクション(CV)になります。こちらでは重要テーマ~手順まで解説をしていきます。

【目次】
1.ABテストの最重要テーマ
2.ABテストの手順
3.まとめ

1.ABテストの最重要テーマ

ABテストの最重要テーマ

ABテストを始めるにあたり、重要なテーマを一言でいうと「何を、どうやって伝えるか?」につきます。
つまり「企業」と「対象顧客」の双方にとって最適な「訴求」を探すことですね。

訴求内容を明確にすることで、バナー・LP・サイト本体など、一貫性のあるメッセージを発信することが可能になります。

 

【訴求内容を探す意味】
ABテストの最重要テーマであり、最初に着手すべき作業が、「商品・サービス」の「訴求」探しです。この作業が、ABテスト成功の80%を担っているといっても大袈裟ではありません。もちろん、他にもテストすべき要素はありますが「訴求」が全ての起点になります。

 

【訴求内容の探し方】
訴求内容を探す時は「誰に」「何を」「どうやって」の3つを明確にします。

次のようなステップで考えると候補案を出しやすくなります。

●「誰に」伝えるか?を明確にします
 ・性別や年令や職業といったデモグラフィック的な要素だけではなく、どちらかといえば、対象顧客の日常や状況、抱えている悩みや課題(その原因)、抱いている不安、喜びたい要素など、対象顧客の心を丸裸にするイメージで考えます。

 ・「誰に」が複数存在した際は、はじめから無理に1つに集約する必要はありません。

 ・顧客にヒアリングをして、答え合わせをしても良いですし、候補案の材料にすることも1つです。

●「何を」を明確にします
 ・「誰に」を深く掘り下げる作業中に、「何を伝えれば良いか?」が見つかることが大半です。

 ・自社の「強み」や商品の「優位性」も意識しながら考えます。

 ・「顧客の感想」にヒントが隠れていることもあります。

 ・対象顧客にとって「無視できない」要素がなければいけません。

3つ目の「どうやって?」は、テスト対象によって異なる為、ここでは割愛します。
他のコラムページをご確認ください。

※【クリック率up】ABテストのやり方~リスティング広告編~

※【画像の検証は後回し!】ABテストのやり方~バナー広告編~

※そのABテスト意味ないかも!カイ二乗検定で「優位性」を判断する方法をわかりやすく解説

※【開封率・購入率up】ABテストのやり方~メルマガ編~

次に、ABテストの手順を解説していきます。

2.ABテストの手順

ABテストの手順

ABテストを始める際、注意したいのがテストの順番です。

理由は、遠回りをせずに最小工数で成果を上げたいからです。

実際に弊社が実施している手順を解説したいと思います。

 

【全体の流れ】
具体的には、以下のような手順で進行します。(※訴求内容の場合)

▼ STEP1)
 「訴求内容」を考える・発掘する

▼ STEP2)
 リスティング・検索連動型広告で「訴求内容」をテストする

▼ STEP3)
 広告素材(バナー)のテキストエリアでテストする

▼ STEP4)
 LPやサイトでテストする

以下は補足となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ▼ STEP1)
  「訴求内容」を考える・発掘する
  ⇒ 冒頭で説明したとおりですね。

 ▼ STEP2)
   リスティング・検索連動型広告で「訴求内容」をテストする
  ⇒ 文字だけなので、代理店へ委託中の企業でもコストゼロでスグにできるのが理由です。

 ▼ STEP3)
   広告素材(バナー)のテキストエリアでテストする
  ⇒ バナーとセットで入稿するテキスト、バナー内の文字情報だけで実施します。

 ▼ STEP4)
   LPやサイトでテストする
  ⇒ ファーストビューのコピーなどで展開します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上となります。

ただ、こちらの内容は、あくまでも「誰に」「何を」といった『訴求内容』を軸とした展開方法となります。
実際は「どうやって」といった、クリエイティブ的な要素も必要になります。具体的には、画像や数値やエンブレムといったパーツなどを含めた、視認性や記憶などの要素が該当しますね。

「どうやって」は、他のコラムで解説していきたいと思います。

 

【早めに実施すべきABテスト:その他要素】
ここまで解説をしてきた内容とは別に、早めに実施すべきABテストのテーマを1つ選ぶとしたら、迷わずオススメしたいのが「CTA・カート(問い合わせ)ボタン」です。理由はシンプルで、サイト運営側が思う以上に、サイト訪問者にとってカートや問い合わせなどへの導線はわかりにくいからです。色のテストを行うだけでも、成果を得られることが多いです。

具体的に実施した事例を、以下で紹介していますので、ぜひ確認してみてください。

※コラム:【事例公開】50日間でCVRを2倍に改善したABテスト

 

【媒体ごとのABテスト】
その他にも成果が得られやすい施策として、媒体別にABテストを実施する方法があります。SNSをはじめ
媒体によって、「誰に」という対象者が異なるため、当然『訴求内容』を変えることで成果が異なってきます。
私たちの経験上、同じ検索エンジン経由であってもGoogleとYahooで、成果が得られる訴求やクリエイティブが異なるケースも少なくありません。

3.まとめ

まとめ

いかがでしたか?最後に、ポイントを整理します。

  • ABテストの成否を決定する最重要テーマは『訴求内容』。
  • 『訴求内容』は、「誰に」「何を」伝えるか?を深く掘り下げる作業。特に「誰に」が大切。
  • 『訴求内容』の答え合わせに、既存顧客に聞くことも1つの方法。
  • 訴求内容のABテストを実施する際は、テキスト(文字)からスタートする。
  • その他、カート導線のボタンの色をABテストするだけでも成果は得られる。
  • 経路(媒体)別に『訴求内容』をABテストすると成果を得られる。

以上となります。

【無料】EC・Web売上「100億円」を突破するためのお役立ち資料

弊社は今年で20年目を迎えます、EC・デジタルマーケティングの支援会社です 。

ZOZOタウン様、ドクターシーラボ様、その他グローバル企業など、
各業界を牽引する企業を400社以上支援して参りました。

ご支援する過程で、成功する企業に共通する点を多く学ばせて頂きました。
その知見をもとに、「100億円企業」が実践しているポイントをまとめ、お役立ち資料にしました。

本資料を手に入れる事で、御社のEC・Web売上が100億円を突破する”ヒント”を見つけられます。

【無料】GA4移行を機に「広告投資」を見直すためのお役立ち資料

「旧GA(UA)」は2023年6月30日で計測停止となり、今後は「新GA(GA4)」での計測が必須となります。

GA4では、分析軸が「セッション」から「ユーザー」に変わり、AI・機械学習の精度も高まりました。
つまり、UAと比較して、GA4ではより高度な分析ができるようになりました。

ですが、どんなに優れたツールも、結局は「使い手」次第です。
GA4移行の機会に、広告運用者なら絶対に外せない、「広告投資の秘訣」をお伝えします。

自社ECサイトの「集客」を改善し、売上・利益拡大を支援します!

自社ECサイトの「集客」を改善し、売上・利益拡大を支援します!

弊社は今年で20年目を迎えます、EC・デジタルマーケティングの支援会社です 。

ZOZOタウン様、ドクターシーラボ様、その他グローバル企業など、
各業界を牽引する企業を400社以上支援して参りました。

個々に課題をお持ちの企業様は、以下より弊社サービスページをご確認ください。

▼ EC専門のネット広告コンサルタントが支援する「PDCA強化型 運用代行」支援サービス
https://www.ecfs.jp/service/promotion.html

▼ 集客・広告運用への投資を「売上up」に直結させるための「コンサルティング」支援サービス
https://www.ecfs.jp/service/consulting4.html

ABテストとは?今さら聞けない基本の「キ」ABテストとは?今さら聞けない基本の「キ」前のページ

【クリック率up】ABテストのやり方~リスティング広告編~次のページ【クリック率up】ABテストのやり方~リスティング広告編~

売上を最大化する広告効果改善サービス『DATAD(データード)』

関連記事

  1. 【後編】売上を左右する「ページ表示速度」の改善方法5選

    EC・Webサイトの改善

    【後編】売上を左右する「ページ表示速度」の改善方法5選

    SEO対策だけではなく、サイトのCVRを改善するためには、「Webペ…

  2. 【無料ツール】GoogleオプティマイズでABテストをする方法

    EC・Webサイトの改善

    【無料ツール】GoogleオプティマイズでABテストをする方法

    今回ご紹介するABテストツールは『Googleオプティマイズ』です。…

  3. 【前編】売上を左右する「ページ表示速度」の計測方法3選

    EC・Webサイトの改善

    【前編】売上を左右する「ページ表示速度」の計測方法3選

    SEO対策だけではなく、サイトのCVRを改善するためには、「Webペ…

  4. 【成功事例】LPのCVRを「2.19%改善」したABテストの舞台裏

    EC・Webサイトの改善

    【成功事例】LPのCVRを「2.19%改善」したABテストの舞台裏

    今回紹介する検証テーマは、LPの「ファーストビュー直下」で使用するパ…

  5. 【後編】失敗しないECシステムのリプレイス方法~提案依頼書(RFP)のポイント9選~

    EC・Webサイトの改善

    【後編】失敗しないECシステムのリプレイス方法~提案依頼書(RFP)のポイント9選~

    本コラム(後編)は、多くのECシステムのリプレイスを経験してきたコン…

  6. 【売れるLPをつくる!】ABテストのやり方~LP(ランディングページ)編~

    EC・Webサイトの改善

    【売れるLPをつくる!】ABテストのやり方~LP(ランディングページ)編~

    「誰に」「何を」「どうやって」自社商品・サービスの魅力を伝えるか『訴…

【pickup】編集部のおすすめコラム

  1. EC・広告担当者必見!ステマ規制完全ガイド:要点+具体例+違…
  2. 【EC・広告担当者向け】ChatGPTをマーケティング現場で…
  3. Meta広告のAdvantage+ ショッピングキャンペーン…
  4. 【重版決定】『手にとるようにわかる デジタルマーケティング入…
  5. GA4で「イベント」「コンバージョン」「eコマース」の計測設…

【無料資料】100億円企業の共通点

【無料資料】GA4時代を生き抜く秘訣

デジタル人材を育成できる「広告効果改善サービス」

ECサイト総合支援『ECフルサポート』

ECフルサポートの横長バナー

書籍のご案内

書籍のご案内
PAGE TOP