EC・Webマーケティング, EC事業戦略・ECコンサル

最終系は「広告を止める」こと(2)

 

15年間、Webマーケティング支援に携わってきて、(最近特に)感じることがあります。歴史は繰り返す。と言われていますが「1周して戻ってきたなぁ」と思う事が少なくありません。

 

大きな要因の一つとして「顧客が近い存在」になった事がいえます。

背景として、SNSや情報を浴び続けるユーザーが増えた事が起因している点は、異論を挟む余地はないと思いますが、Ad・ITテクノロジーの進化に追いつく事・活用する事が最優先になってしまっている企業にとって、新たな施策を構築する良い機会では?と捉えています。

 

 

 


【目次】

1) 一旦、全部忘れてみる

2) 非CVユーザー対策は『リタゲリスト!』という思考は「疲弊の一歩」

3) 参考動画


 

 

1) 一旦、全部忘れてみる


 

Ad・ITテクノロジーの進化に合わせ、顧客とのコミュニケーションも進化させる。

これは当然必要なコトですよね。

 

一方で「人の本質」。

 

・憧れ、承認欲求

・冒険心、競争心、虚栄心

・安心、安全の探求

・知識欲、自己実現欲

・限定・希少価値への反応

 

その他にも、噂話を好んだり、自己の存在価値の追求など・・・

時代背景や文明の発達による変化・進化はあっても、百年・二百年前より、根本が大きく変わっているとは思えないのは筆者だけでしょか?(確認不可能ですが)

 

 

ところが、、、です。

消費者との接点・面を抑えた大手メディアのルールや仕組みの学習・対策を最優先にしてしまい

 

 

・近い存在になったはずの「顧客」

 

 

と、正面から向き合えていない企業が多いと感じます。特定企業が設定したルールや仕組みの上で競い合う “だけ” では、頭打ちになるのは必然的な結果ですよね。

 

 

・顧客とダイレクトにつながるコトが更に容易になっている

 

 

この恩恵を有難く享受するために、デジタルマーケティング屋としての立場から意図的に振り切った提案を一つ。

 

それは、

PDCA・リスティング広告・SNS・トリプルメディア・MA・コンテンツマーケ・etc、、、全部、ぜーんぶ忘れてみる。 

 

です。

 

正確には、マーケティング担当が1人専属の企業なら『全てを忘れる日』を作る。マーケティングチーム内で分担が可能なら、メディア・商品・代理店・KPIの項目別といった担当振り分けではなく、広告やPDCA関係から離れ、顧客とのコミュニケーションだけを毎日考える専任者を設置する事をおススメします。

 

理由はシンプルで、KPIで最も重視すべき長期的指標は『固有名詞検索』『指名購買者を増やす』だと、誰もが理解をしているからです。

 

 

最終系は「広告を止める」こと(1)

 

 

↑ でも述べていますが、

現在、取り組んでいるマーケティング活動の中間地点としては、社名・サイト名・商品名といった「固有名詞」の検索を増やす事、指名購買者を圧倒的に増やす事ですよね。

 

先ほど、顧客とのコミュニケーションだけを毎日考える。と伝えましたが、100%顧客になりきる時間が大切ですよね。ペルソナなどといった設定の話しではなく、顧客の生活、その時々の感情変化、顧客が持つ選択肢など。リアルな顧客になりきる事が大切だと思っています。

 

 

 

2) 非CVユーザーは『リタゲリスト』という思考は「疲弊の一歩」


 

先日、師事している方との会食中に、参考になる話しがありました。

 

ある競技スポーツと、サッカー・野球との比較話しをしていたのですが、

スポーツ観戦において盛り上がる要素は、『感情の振り幅 × 回数 × パターン』

という解説をされていました。

 

野球・サッカーは、試合終了までの間、ホームランやゴールシーン、更には勝敗や流れを左右する判定など様々な要素が存在する。一方で、比較対象となる某スポーツには、それが無い・分かり難い。というお話でした。

 

「なるほどなぁ~」。競技スポーツをコンテンツと考えた場合、観客は顧客。この視点、Web・デジタルマーケティングでも流用できますよね。

 

 

そこで、一つの案としておススメしたいのが、以下です。

 

最近、社内メンバーも強く意識している『97%の非CVユーザー』と、どう向き合うか?です。配信設計という観点ではなく、

 

 

● 非CVユーザーと、突き抜けた関係をどう構築するか?

● 大手メディアが設定した枠の外で何ができるのか?

 

 

以上の2点を意識して、サイト内・外で実行できる事を検討してみる事です。

 

顧客接点を抑えているメディアが設定した土俵での競争だけでは、限界がスグに訪れます。誰もが頭の片隅では理解している事ですよね。

 

 

 

 

 

 

3) 参考動画


 

電車内のデジタルサイネージで、思わず目に留まった動画をご紹介します。

【家事バロメーター】 

 

全体最適の提案からの、(最後の方)ほんの少しの商品カテゴリ提案をしています。

適度な距離感が良い感じです。

 

 

 

 

 

インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社
コンサルティング事業部