事例・研究

LPに「SNSで話題!」を掲載 ⇒ CVRの影響は?バンディットアルゴリズム【ABテスト事例2】

自社製品を好意で紹介してくれるSNSユーザー。

これらの「投稿コンテンツ」を、公式サイトやLPに掲載するのが、トレンドのような雰囲気がありますよね。

確かに、メーカーが「うちの製品は最高にいいです。」という【主観的】な情報より、第三者による【客観的】な情報を、私たちは”信じたくなる傾向”にあります。信頼している知人・友人や、尊敬している専門家・著名人の発信であれば、無条件に信用した情報として「脳」や「心」に飛び込んでくるという経験は、皆さんも1度や2度ではないと思います。

 

という事で、今回もクライアント様の協力のもと、

よく目にする「SNSで話題!」のSNS投稿コンテンツ(とここでは定義します)の成果に関して検証してみました。

※ちなみに、本検証は大きく差が開いたのですが、カイ二乗検定では優位性が得られず、想定とは全く異なる結果だったため、後日、複数のテストパーツを追加実装しました。

 

当然ですが、今回の検証結果も

● 世の中の全ての企業・サイトに共通する事ではない(はず)
● 製品や企業の市場でのポジションなどによって成果は異なる
● 背景には、様々な固有の条件が存在しています

 

以上を忘れずに確認頂ければ
自社で同様のケースが発生した際、冷静に判断頂けるかと思います。

 

ご協力頂いましたX社様、ありがとうございました!

それでは、早速ABテスト事例・概要の共有からいってみましょう。

 


【お題】
・LPファーストビュー下で使用する客観的パーツの『正解探し』

【対象者】
・効率の良い媒体経由の訪問者全て

【集客媒体】 ※弊社運用支援中
・検索&ディスプレイ系の運用型広告
・SNS
・アフィリエイトサイト

【ABテストのパーツ】
・①SNS投稿コンテンツあり
・②SNS投稿コンテンツなし


 

ABテスト方法は、検証対象となる2パターンを、バンディットアルゴリズムを用いて実施。

 

「バンディットアルゴリズムとは」は、以下よりご確認ください。

 

バンディットアルゴリズム【ABテスト事例1】:カート誘導ボタンの色(自動ABテスト)

 

それでは、本題に戻ります。

 

結果はどうだったのか?早速共有してみましょう。

 

1)ABテスト開始から『1週間』

 

上記は、弊社のツールから自動配信されるレポートをキャプチャしたものですが、日々送られてくる数値を確認しながら

「本当に?まぁ、いつの日か逆転するでしょ」と、関係メンバーで会話をしていました。

 

ところが、

・SNS投稿コンテンツは【無し】の方がCVRは高い。

という結果で、1週間が経過。

 

 

 

2)ABテスト開始から『2週間』

 

2週間経過後も、【有り】にCVが付かず

・SNS投稿コンテンツは【無し】の方がCVRは高い。

という判定になりました。

 

この時期くらいから、色々な仮説がでてきます。

 

仮説1)そもそも、弊社ツールの不具合ではないか?

⇒ 公開前のテスト注文では正しくCVが計測されました。

 

仮説2)訪問者がSNSサイトに確認・訪問してしまうのでは?

⇒ 現状の測定タグ&環境では追う事ができず・・・(ITP対応中)断念
仮に、全ての【有り】LP訪問者が、SNSサイトへ訪問し購入しない。というのは、考えにくい。

 

そうこうしているうちに、Web施策を拡大する方針になり
本検証は、2週間+2日で一旦終了。

SNS投稿コンテンツ以外の【客観的】パーツテストを実施する事になりました。

 

3)まとめ

・データとしての優位性は得られなかったものの、SNS投稿コンテンツは【無し】が勝った。

・バンディットアルゴリズムを活用する際は、複数パターンで運用した方が傾向を掴みやすい!?
(インプレッションが偏りすぎてしまった)

・SNS投稿者と「訪問者の年齢ギャップ」による影響も考えられる!?(更なるABテストへ)

・(改めて!)消費者の行動は、簡単ではなく複雑。真実はとらえどころがない。

 

冒頭でも記載しましたが、現在、派生検証として【客観的】パーツのABテストを、以下の5パターンで実施中です。

 

①オリジナル(雑誌掲載)
②SNS投稿コンテンツA
③SNS投稿コンテンツB
④エンブレム
⑤実績

 

こちらの検証結果に関しましては、改めてご報告しますね。

 

それでは、また。

 

 

インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社
宇都